弐 ずんういあ
毎日更新!コリスのフエラムネのおまけや日常のことなどをいろいろと書いていきます(^-^ノ
今日のフエラムネ
今日のフエラムネは男の子用が1個です。
今日のおまけは先月は1個だけだったお
まけです。
このくらいの出現率だとレアな部類に入
るのでしょうかね?
元々種類がとても多いフエラムネのおま
けなので、少しくらい出てこない事が当た
り前なのですよね。
15パックに1個ならまだ良い方かもしれ
ないですね。
今日のおまけはこちらです。

跳ねるおもちゃです。
今日のシールはカンガルーでした。
ちなみに前回の時はカエルでした。
このおまけも今ではかなりの古株おまけ
ですよね。
明日は女の子用の日です。
明日こそは初物が出てほしいです。
買い溜めも最後の1個の女の子用に期待
です。
今日の箱ジャンケンは グー でした。
なんとまた負けました~。
4連敗です。
今日のおまけは先月は1個だけだったお
まけです。
このくらいの出現率だとレアな部類に入
るのでしょうかね?
元々種類がとても多いフエラムネのおま
けなので、少しくらい出てこない事が当た
り前なのですよね。
15パックに1個ならまだ良い方かもしれ
ないですね。
今日のおまけはこちらです。

跳ねるおもちゃです。
今日のシールはカンガルーでした。
ちなみに前回の時はカエルでした。
このおまけも今ではかなりの古株おまけ
ですよね。
明日は女の子用の日です。
明日こそは初物が出てほしいです。
買い溜めも最後の1個の女の子用に期待
です。
今日の箱ジャンケンは グー でした。
なんとまた負けました~。
4連敗です。
12
ジャンクでラジコン買いました
先日の土曜日、ヤフオクで衝動買いをした
タミヤの古いラジコン、ミッドナイトパンプキ
ンが家にやってきました。(^^
とっても古い当時物のラジコンで、恐らく
25年くらい前の物だと思います。
状態としては最悪で、とにかく汚いの一言
でした。


タイヤは4本中3本が破れありで、ボディー
その他は恐らく一時期に雨ざらしで置かれ
ていた感じでホコリや泥が細部まで入り込
んでおりました。

メカ類は当時のスピコン仕様の2サーボで
したが、サーボが固着した感じで手でも動
かせませんでした。
驚いたのが付いていたモーターで、なんと

エンドベルが白で御座いました。
黒の樹脂製エンドベルですらかなり昔に
無くなってしまったのですが、更に古い白
でした。
シャーシには1978年の刻印があったので
やはりその当時の物なのでしょうね。
そんな訳で、早速分解清掃をはじめました。
まずは出来るだけシャーシをバラしました。
タイヤは使えないので諦めるとしてほかに
ダメそうな部品はダンパースプリングですね。
錆び錆びになっておりました。

ダンパーのシャフトも錆びて動かなくなってお
りました。

分解した部品がこちらです。
ギアボックスも後程バラしました。
この状態で洗浄して乾いたら全体にシリコン
オイルを吹き付けて、カサカサに白くなってい
た部品を磨きました。

そのお蔭でだいぶ艶のある状態に戻りました
です。(^^

ギアボックスは前のオーナーがあまりグリスを
付けて組んでいなかったので、中身はとてもき
れいな状態でした。
ベアリングは一つもなくて全てプラベアでしたが
、ベアリングも持っていないのでそのまま組み
立てました。
一通り分解洗浄が終わったので次は組み立て
でです。
組み立ては構造が簡単なので説明書も要らず
に簡単でした。
グラスホッパー系のシャーシなので簡単です。
それで組み立てたのがこちらです。

やっと形になりました。(^^
次はメカ類の取り付けです。
メカ類は付いていたものは使い物にならないの
で、手持ちのジャンクな物を使いました。

JRのサーボとフタバ(多分)のレシーバーです。
アンプは少し前にレストアしたマイティーフロッグ
に付けていたものを外してきました。
いい加減新しい規格のレシーバーとアンプも買
わないといけませんですね。
いまだに27Mhzが主流です。(^^;
サーボセイバーが見当たらなかったので、付い
ていた古いものを使いましたが、これは出来る
だけ早く買ってきて取り替えようと思います。
メカは取り付けてチェックしたところ無事に問題
なく動き一安心です。(^^

モーターはさすがに新しい物に替えました。
古いモーターも取り敢えず試したら回りました。
結構すごいですね。
最後になりましたが問題のタイヤです。
付いていたものは使い物にならない状態ですの
で、今回は秘蔵のタイヤを使います。
こんな時の為に中古で見かけた時に買っていた
のですよ~。

というか本当はスーパードラゴンをビッグタイヤ
にしようと思いずっと前に買っておりました。
でも、やっと役に立ちましたです。(^^
純正のタイヤと少し経の大きなツインデトネータ用
のタイヤがあります。

取り敢えず純正タイヤを付けましたが、ツインデト
ネーター用も良いかもですね。
フロントタイヤ用のプラベアもベアリングに替えた
いところですが、持っていないので取り敢えず金
属製のメタルに替えました。

ここまでが土曜日に到着して日曜日の夜までの
作業でした。
最後の残りが大問題のボディーの取り付けです。
というのもこのラジコン、ボディーマウントが折れて
無くなっているのですよね。

近いうちに何とか部品を買うか自作しようと思い
ます。
純正のスペアパーツが手に入ればいいのですが
ね~。
取り敢えずは代用品でも探してきます。
今回はジャンクで買ったミッドナイトパンプキンの
掃除でした。
タミヤの古いラジコン、ミッドナイトパンプキ
ンが家にやってきました。(^^
とっても古い当時物のラジコンで、恐らく
25年くらい前の物だと思います。
状態としては最悪で、とにかく汚いの一言
でした。




タイヤは4本中3本が破れありで、ボディー
その他は恐らく一時期に雨ざらしで置かれ
ていた感じでホコリや泥が細部まで入り込
んでおりました。

メカ類は当時のスピコン仕様の2サーボで
したが、サーボが固着した感じで手でも動
かせませんでした。
驚いたのが付いていたモーターで、なんと

エンドベルが白で御座いました。
黒の樹脂製エンドベルですらかなり昔に
無くなってしまったのですが、更に古い白
でした。
シャーシには1978年の刻印があったので
やはりその当時の物なのでしょうね。
そんな訳で、早速分解清掃をはじめました。
まずは出来るだけシャーシをバラしました。
タイヤは使えないので諦めるとしてほかに
ダメそうな部品はダンパースプリングですね。
錆び錆びになっておりました。

ダンパーのシャフトも錆びて動かなくなってお
りました。

分解した部品がこちらです。
ギアボックスも後程バラしました。
この状態で洗浄して乾いたら全体にシリコン
オイルを吹き付けて、カサカサに白くなってい
た部品を磨きました。

そのお蔭でだいぶ艶のある状態に戻りました
です。(^^

ギアボックスは前のオーナーがあまりグリスを
付けて組んでいなかったので、中身はとてもき
れいな状態でした。
ベアリングは一つもなくて全てプラベアでしたが
、ベアリングも持っていないのでそのまま組み
立てました。
一通り分解洗浄が終わったので次は組み立て
でです。
組み立ては構造が簡単なので説明書も要らず
に簡単でした。
グラスホッパー系のシャーシなので簡単です。
それで組み立てたのがこちらです。


やっと形になりました。(^^
次はメカ類の取り付けです。
メカ類は付いていたものは使い物にならないの
で、手持ちのジャンクな物を使いました。

JRのサーボとフタバ(多分)のレシーバーです。
アンプは少し前にレストアしたマイティーフロッグ
に付けていたものを外してきました。
いい加減新しい規格のレシーバーとアンプも買
わないといけませんですね。
いまだに27Mhzが主流です。(^^;
サーボセイバーが見当たらなかったので、付い
ていた古いものを使いましたが、これは出来る
だけ早く買ってきて取り替えようと思います。
メカは取り付けてチェックしたところ無事に問題
なく動き一安心です。(^^

モーターはさすがに新しい物に替えました。
古いモーターも取り敢えず試したら回りました。
結構すごいですね。
最後になりましたが問題のタイヤです。
付いていたものは使い物にならない状態ですの
で、今回は秘蔵のタイヤを使います。
こんな時の為に中古で見かけた時に買っていた
のですよ~。


というか本当はスーパードラゴンをビッグタイヤ
にしようと思いずっと前に買っておりました。
でも、やっと役に立ちましたです。(^^
純正のタイヤと少し経の大きなツインデトネータ用
のタイヤがあります。

取り敢えず純正タイヤを付けましたが、ツインデト
ネーター用も良いかもですね。
フロントタイヤ用のプラベアもベアリングに替えた
いところですが、持っていないので取り敢えず金
属製のメタルに替えました。

ここまでが土曜日に到着して日曜日の夜までの
作業でした。
最後の残りが大問題のボディーの取り付けです。
というのもこのラジコン、ボディーマウントが折れて
無くなっているのですよね。

近いうちに何とか部品を買うか自作しようと思い
ます。
純正のスペアパーツが手に入ればいいのですが
ね~。
取り敢えずは代用品でも探してきます。
今回はジャンクで買ったミッドナイトパンプキンの
掃除でした。
12
| h o m e |