弐 ずんういあ
毎日更新!コリスのフエラムネのおまけや日常のことなどをいろいろと書いていきます(^-^ノ
手作りのゴムパチンコを作ろう!
今日は最近ちょっと遊んでいるスリング
ショットと呼ばれる、いわゆるぱちんこ
を作ってみましたです!
パチンコって懐かしいですよね~。(^^
駄菓子屋さんでギンダマ鉄砲や火薬鉄砲
と並ぶ男の子の定番おもちゃでした。
実はこの半月ぐらい急にゴムぱちんこに
はまっております。
数日前にもYoutubeで動画を上げ
たりしたのですが、今回は2個目のぱち
んこを作ったので、ちょっとご紹介しま
す。
最近はスリングショットと言って本格的
な物が通販などで2000円程度から売
られておりますが、そんな凄い物ではな
くて、部屋でちょっと遊ぶ程度の物を作っ
てみましたです。
今回作ったのはこんな感じです。

身近な材料で金属製です~。(^-^
それでは今回の材料から。
○100均のカラビナ2個

○100均のフラッシュライト1個

○100均の太い輪ゴム2本

○100均のタイラップ(ナイロンバンド)
を多数
○ホームセンターで8㎜のアルミ角棒を
10㎝ほど
○内径3ミリの真鍮パイプ
○ホームセンターで直径20ミリくらい
の大きなワッシャー2個(穴が4ミリネ
ジ用の物)
○3ミリネジとナットが3セットとワッ
シャーが4枚

○革(古い革製のバッグを解体)
多分これくらいです。
面倒なのはアルミ棒と真鍮パイプくらい
で、大きなワッシャーはバラ売りで、ネジ
などは30ミリくらいの長めのものセット
を1袋買って、長さに合わせて切りました。
次に道具ですが、ドライバー、ナット用の
レンチ、電気ドリルと3ミリ刃、ハサミ、
金属用ノコギリ、ラジオペンチ、パイプカッ
ター、メジャー(ノギス)などです。
それでは早速作り方のご紹介です~。
作り方は写真が結構多めです。
まずはアルミの棒を10センチほどのこぎ
りで切り出します。

次に真ん中と左右から10ミリの所に真っ
直ぐ穴を開けます。

穴を開けた角帽の左右に先程用意した
カラビナを取り付けます。

順番は3ミリワッシャーを2枚→大きな
ワッシャー→カラビナ→アルミ棒→3ミ
リナットの順番です。
小さなワッシャーは2枚使わないと歪ん
でしまいます。
カラビナの開く部分は外側にして、これ
を左右で固定します。
次は持ち手部分(グリップ)を作ります。
用意した100均のライトを分解して、
アルミの筒の部分だけにしておきます。

そのLEDが付いていた方にアルミの角
棒を取り付けます。
ライトの筒の真ん中辺に8ミリのコの
字型の印をしてコの字型の窪みを作り
ます。

この時のこぎりで切りますが、少し小さ
く切り取って、ヤスリがけで微調整する
と、ガタつきもなくしっかりと仕上がり
ます。
のこぎりで縦に2本切り込みを入れたら、
ラジオペンチでそに部分を折り取ります。
出来たのがこちら。

上の部分を面一にすると、見栄えが良い
と思います。
次に角棒の固定用の穴を開けていきます。

穴がズレると修正が大変なので、1発で
きれいに開くように慎重にします。
まず1ヵ所を慎重に開けてからアルミ棒
をはめて、1個目の穴とアルミ棒の穴を
通して2個目の穴を開けると失敗しませ
んです。
ネジが通ったらあと少しです。(^^
棒を固定するためにネジを締めつけたい
のですが、このままではアルミの筒が歪
んでしまうので、内側にスペーサーを作
ります。
内径3ミリの真鍮パイプをアルミの筒と
アルミ棒の隙間の長さに切りだします。

パイプカッターでものこぎりでも切れれ
ば良いのですが、面倒な方は3ミリワッ
シャーをその幅分だけ詰め込んでも良い
かも知れませんです。
ワッシャーが沢山必要ですが。(^^;
これを通してネジを締めつければ本体は
完成です。

飛び出ているネジはペンチで切り取って、
ヤスリを掛けておきました。
次はゴムとパッチ部分です。
まずは革で、弾を持つ(包む)部分を作り
ます。
僕は要らなくなった革製のバッグを解体
して、その革で作りました。

大きさなどは適当です。
革が薄い時には2枚重ねがいいです。
ゴムは100均で売っていた物なのです
が、今回はかなり大きなゴムを使いまし
た。

まずは輪ゴムを1か所切って、ゴムひも
状にします。
ひも状にしたゴムを縦に半分に折って細
くして、革の部分に通します。
通したらそのままタイラップで2か所固
定します。
革の部分には左右のゴムを表か裏の同じ
方個から通すようにします。

今度は本体にゴムを固定します。
これも半分に折って革の時と同じように
固定したら完成です~。(^^

今回はライトの部品をグリップ部に使っ
ているので、下の電池ブタをはずすと
中に8㎜BB弾を入れる事ができます。
約60発入りました。

6㎜BB弾だと上の隙間から出てしまう
ので、6㎜を使う時は蓋を作った方がい
いですね。

威力なのですが、ゴムが伸縮率も高くて
なかなか強力な物になりました。(^^;
少し前に作って動画をあげたスリングショッ
トと変わらないくらいでした。
今回のは小さくて携帯性は良いのですが、
物騒なおもちゃなので外に持ち出せない
のがちょっと悲しいです。(^^;;
部屋で8㎜BB弾を撃っているのがちょ
うど良いのかも知れませんですね。
金属弾は怪我の元なので買いませんが、
試しに1回だけ4ミリのナットを空き缶
に撃ってみたら簡単に貫通いたしました
です。
今回は深夜にふと思い付きで作り始めた
のですが、午前4時に思いついて、部屋
中から材料かき集めて本体が完成したの
が午前5時過ぎでした。
そして少し寝てお昼頃に100均に行っ
てゴムを調達して完成したのが今日のお
昼すぎです。
作り始めたら簡単なので結構早く出来ま
した。(^^
最後に少し前に動画で挙げた、はじめて
作った自作のスリングショットの動画で
す。
ゴツイ割には今回のと威力的には変わら
ない感じです。(^^;

今日は昔懐かしおもちゃ、ゴムパチンコ
の作り方のご紹介でした~。(^^
なお、作ったスリングショットによる事故
などは、当方は責任をとる事は出来ません
ので、ご自身の責任において自作、所有を
して下さるようお願いいたします。
長々と最後まで読んで下さり、有り難うご
ざいました!(^-^
ショットと呼ばれる、いわゆるぱちんこ
を作ってみましたです!
パチンコって懐かしいですよね~。(^^
駄菓子屋さんでギンダマ鉄砲や火薬鉄砲
と並ぶ男の子の定番おもちゃでした。
実はこの半月ぐらい急にゴムぱちんこに
はまっております。
数日前にもYoutubeで動画を上げ
たりしたのですが、今回は2個目のぱち
んこを作ったので、ちょっとご紹介しま
す。
最近はスリングショットと言って本格的
な物が通販などで2000円程度から売
られておりますが、そんな凄い物ではな
くて、部屋でちょっと遊ぶ程度の物を作っ
てみましたです。
今回作ったのはこんな感じです。

身近な材料で金属製です~。(^-^
それでは今回の材料から。
○100均のカラビナ2個

○100均のフラッシュライト1個

○100均の太い輪ゴム2本

○100均のタイラップ(ナイロンバンド)
を多数
○ホームセンターで8㎜のアルミ角棒を
10㎝ほど
○内径3ミリの真鍮パイプ
○ホームセンターで直径20ミリくらい
の大きなワッシャー2個(穴が4ミリネ
ジ用の物)
○3ミリネジとナットが3セットとワッ
シャーが4枚

○革(古い革製のバッグを解体)
多分これくらいです。
面倒なのはアルミ棒と真鍮パイプくらい
で、大きなワッシャーはバラ売りで、ネジ
などは30ミリくらいの長めのものセット
を1袋買って、長さに合わせて切りました。
次に道具ですが、ドライバー、ナット用の
レンチ、電気ドリルと3ミリ刃、ハサミ、
金属用ノコギリ、ラジオペンチ、パイプカッ
ター、メジャー(ノギス)などです。
それでは早速作り方のご紹介です~。
作り方は写真が結構多めです。
まずはアルミの棒を10センチほどのこぎ
りで切り出します。

次に真ん中と左右から10ミリの所に真っ
直ぐ穴を開けます。

穴を開けた角帽の左右に先程用意した
カラビナを取り付けます。


順番は3ミリワッシャーを2枚→大きな
ワッシャー→カラビナ→アルミ棒→3ミ
リナットの順番です。
小さなワッシャーは2枚使わないと歪ん
でしまいます。
カラビナの開く部分は外側にして、これ
を左右で固定します。
次は持ち手部分(グリップ)を作ります。
用意した100均のライトを分解して、
アルミの筒の部分だけにしておきます。


そのLEDが付いていた方にアルミの角
棒を取り付けます。
ライトの筒の真ん中辺に8ミリのコの
字型の印をしてコの字型の窪みを作り
ます。

この時のこぎりで切りますが、少し小さ
く切り取って、ヤスリがけで微調整する
と、ガタつきもなくしっかりと仕上がり
ます。
のこぎりで縦に2本切り込みを入れたら、
ラジオペンチでそに部分を折り取ります。
出来たのがこちら。


上の部分を面一にすると、見栄えが良い
と思います。
次に角棒の固定用の穴を開けていきます。

穴がズレると修正が大変なので、1発で
きれいに開くように慎重にします。
まず1ヵ所を慎重に開けてからアルミ棒
をはめて、1個目の穴とアルミ棒の穴を
通して2個目の穴を開けると失敗しませ
んです。
ネジが通ったらあと少しです。(^^
棒を固定するためにネジを締めつけたい
のですが、このままではアルミの筒が歪
んでしまうので、内側にスペーサーを作
ります。
内径3ミリの真鍮パイプをアルミの筒と
アルミ棒の隙間の長さに切りだします。

パイプカッターでものこぎりでも切れれ
ば良いのですが、面倒な方は3ミリワッ
シャーをその幅分だけ詰め込んでも良い
かも知れませんです。
ワッシャーが沢山必要ですが。(^^;
これを通してネジを締めつければ本体は
完成です。

飛び出ているネジはペンチで切り取って、
ヤスリを掛けておきました。
次はゴムとパッチ部分です。
まずは革で、弾を持つ(包む)部分を作り
ます。
僕は要らなくなった革製のバッグを解体
して、その革で作りました。

大きさなどは適当です。
革が薄い時には2枚重ねがいいです。
ゴムは100均で売っていた物なのです
が、今回はかなり大きなゴムを使いまし
た。


まずは輪ゴムを1か所切って、ゴムひも
状にします。
ひも状にしたゴムを縦に半分に折って細
くして、革の部分に通します。
通したらそのままタイラップで2か所固
定します。
革の部分には左右のゴムを表か裏の同じ
方個から通すようにします。

今度は本体にゴムを固定します。
これも半分に折って革の時と同じように
固定したら完成です~。(^^


今回はライトの部品をグリップ部に使っ
ているので、下の電池ブタをはずすと
中に8㎜BB弾を入れる事ができます。
約60発入りました。

6㎜BB弾だと上の隙間から出てしまう
ので、6㎜を使う時は蓋を作った方がい
いですね。


威力なのですが、ゴムが伸縮率も高くて
なかなか強力な物になりました。(^^;
少し前に作って動画をあげたスリングショッ
トと変わらないくらいでした。
今回のは小さくて携帯性は良いのですが、
物騒なおもちゃなので外に持ち出せない
のがちょっと悲しいです。(^^;;
部屋で8㎜BB弾を撃っているのがちょ
うど良いのかも知れませんですね。
金属弾は怪我の元なので買いませんが、
試しに1回だけ4ミリのナットを空き缶
に撃ってみたら簡単に貫通いたしました
です。
今回は深夜にふと思い付きで作り始めた
のですが、午前4時に思いついて、部屋
中から材料かき集めて本体が完成したの
が午前5時過ぎでした。
そして少し寝てお昼頃に100均に行っ
てゴムを調達して完成したのが今日のお
昼すぎです。
作り始めたら簡単なので結構早く出来ま
した。(^^
最後に少し前に動画で挙げた、はじめて
作った自作のスリングショットの動画で
す。
ゴツイ割には今回のと威力的には変わら
ない感じです。(^^;

今日は昔懐かしおもちゃ、ゴムパチンコ
の作り方のご紹介でした~。(^^
なお、作ったスリングショットによる事故
などは、当方は責任をとる事は出来ません
ので、ご自身の責任において自作、所有を
して下さるようお願いいたします。
長々と最後まで読んで下さり、有り難うご
ざいました!(^-^
スポンサーサイト
06
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://iunz.blog6.fc2.com/tb.php/1665-7f2b3a78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |