弐 ずんういあ
毎日更新!コリスのフエラムネのおまけや日常のことなどをいろいろと書いていきます(^-^ノ
--
シグナスXのベルト交換などしてみました
今月に入り急に調子が悪くなったバイク、
シグナスXのメンテナンスをしてみましたの
でその時の事を書きたいと思います。
急に調子が悪くなったシグナスX、症状は
というと発進時の加速が極端に悪く、さら
に20キロくらいの速度になるまでに非常
に振動が激しくなるというものです。
いろいろと調べると、原因はベルトにあり
そうという事が解ってきました。
そんな訳でまずは道具と部品を集めます。
ヤフオクにて工具とベルトを買いました。

ウェイトローラーは近所のバイク屋さんで
買いましたがこれが後々失敗だったと解
りました。(^^;
部品が揃ったら早速取り掛かります。
エアクリーナーやカバーを外しベルトのケー
スを開けます。
ケースは10本のボルトで固定されており
ますが、僕のバイクは1本無くなっており
ました。
明けたところがこちらです。

思ったよりもきれいでした。
ドライブ側のフェイスに特殊工具をかませ
てセンターナットを緩めます。
センターナットやワッシャーなど、取り付け
ていた順番を間違えないように覚えておき
ます。
次にセンターナットを外した状態の写真で
す。


最後の取り付けの時の為に外した直後の
状態の写真を撮っておきました。
フェイスを外した状態の写真です。

前のオーナーの改造あとなので、ワッシャー
が2枚入っておりました。
ワッシャー、プーリーボスを外してプーリー
を外しますが、裏側のランプレートもばらけ
ない様に一緒にはずします。


外した物がこちらですが、驚いた事に、ウェ
イトローラーが1個ボロボロになっておりま
した。(^^;
外側の樹脂が割れて外れ、内側の真鍮の
部分が削れて歪んでおります。
ついでにスライドピースも1個割れておりま
したが、もしかしたらこれも壊れたウェイト
ローラーのせいかも知れませんですね。
スライドピースは完全に予定外でした。
実はここから写真がないのですが(手
が汚れてしまったので(^^;;)、用意し
ていたウェイトローラーが原付の物で使
えませんでした。(^^;;
上で書いた失敗とはこの事で、お店には
コレしかなくて、ヤマハ用と書かれていた
ので、シグナスでも使えるかと勘違いし
ておりました。
仕方がないので使えそうなウェイトローラー
を3個選んで、残り3個は間違えて買って
しまった原付用の小さなローラーを入れて
おきました。
近いうちに部品を買ったらまた交換しようと
思うので、それまでの少しの間これで使い
ます。
次にベルトの交換です。
前のオーナーがいじっていたというのも、こ
のベルトが理由です。

古いベルトはNK企画の強化ベルトが付いて
おりましたです。
劣化具合はこんな感じです。

ひびが入っておりますね。
ちなみに僕が買ったのは安い互換品です。(^^;
ベルト交換はクラッチは外さないで、クラッチ
の隙間を開けて交換しました。

その際に適当な木片をクラッチにはさみ、
広げた状態で固定しました。
ベルトを替えたら組み立てです。
組み立ては逆の順番で行いますが、元の
状態と確認しながら行いました。
センターナットの締め付けトルクは規定値
があるのですが、トルクレンチは持ってい
ないので、十字レンチで自動車のタイヤの
取り付けと同じくらいで締めておきました。
これで良いのか悪いのかちょっと微妙です。
組み終わったらクランクケースを開けたまま
でエンジンをかけてみます。
特に変なところもなく軽く吹かしてタイヤも
回ったら、クランクケーなども元に戻して完
成です。
試走したらとりあえず低速時の加速と振動
は収まり走りましたです。
一応は問題解決ですが、ウェイトローラーも
3個なのとスライドピースも割れたまま組み
直したので、近いうちにもう一度明けないと
いけなさそうです。
今回は先日交換したシグナスXのベルト交換
で御座いました。
シグナスXのメンテナンスをしてみましたの
でその時の事を書きたいと思います。
急に調子が悪くなったシグナスX、症状は
というと発進時の加速が極端に悪く、さら
に20キロくらいの速度になるまでに非常
に振動が激しくなるというものです。
いろいろと調べると、原因はベルトにあり
そうという事が解ってきました。
そんな訳でまずは道具と部品を集めます。
ヤフオクにて工具とベルトを買いました。

ウェイトローラーは近所のバイク屋さんで
買いましたがこれが後々失敗だったと解
りました。(^^;
部品が揃ったら早速取り掛かります。
エアクリーナーやカバーを外しベルトのケー
スを開けます。
ケースは10本のボルトで固定されており
ますが、僕のバイクは1本無くなっており
ました。
明けたところがこちらです。


思ったよりもきれいでした。
ドライブ側のフェイスに特殊工具をかませ
てセンターナットを緩めます。
センターナットやワッシャーなど、取り付け
ていた順番を間違えないように覚えておき
ます。
次にセンターナットを外した状態の写真で
す。



最後の取り付けの時の為に外した直後の
状態の写真を撮っておきました。
フェイスを外した状態の写真です。


前のオーナーの改造あとなので、ワッシャー
が2枚入っておりました。
ワッシャー、プーリーボスを外してプーリー
を外しますが、裏側のランプレートもばらけ
ない様に一緒にはずします。



外した物がこちらですが、驚いた事に、ウェ
イトローラーが1個ボロボロになっておりま
した。(^^;
外側の樹脂が割れて外れ、内側の真鍮の
部分が削れて歪んでおります。
ついでにスライドピースも1個割れておりま
したが、もしかしたらこれも壊れたウェイト
ローラーのせいかも知れませんですね。
スライドピースは完全に予定外でした。
実はここから写真がないのですが(手
が汚れてしまったので(^^;;)、用意し
ていたウェイトローラーが原付の物で使
えませんでした。(^^;;
上で書いた失敗とはこの事で、お店には
コレしかなくて、ヤマハ用と書かれていた
ので、シグナスでも使えるかと勘違いし
ておりました。
仕方がないので使えそうなウェイトローラー
を3個選んで、残り3個は間違えて買って
しまった原付用の小さなローラーを入れて
おきました。
近いうちに部品を買ったらまた交換しようと
思うので、それまでの少しの間これで使い
ます。
次にベルトの交換です。
前のオーナーがいじっていたというのも、こ
のベルトが理由です。

古いベルトはNK企画の強化ベルトが付いて
おりましたです。
劣化具合はこんな感じです。

ひびが入っておりますね。
ちなみに僕が買ったのは安い互換品です。(^^;
ベルト交換はクラッチは外さないで、クラッチ
の隙間を開けて交換しました。


その際に適当な木片をクラッチにはさみ、
広げた状態で固定しました。
ベルトを替えたら組み立てです。
組み立ては逆の順番で行いますが、元の
状態と確認しながら行いました。
センターナットの締め付けトルクは規定値
があるのですが、トルクレンチは持ってい
ないので、十字レンチで自動車のタイヤの
取り付けと同じくらいで締めておきました。
これで良いのか悪いのかちょっと微妙です。
組み終わったらクランクケースを開けたまま
でエンジンをかけてみます。
特に変なところもなく軽く吹かしてタイヤも
回ったら、クランクケーなども元に戻して完
成です。
試走したらとりあえず低速時の加速と振動
は収まり走りましたです。
一応は問題解決ですが、ウェイトローラーも
3個なのとスライドピースも割れたまま組み
直したので、近いうちにもう一度明けないと
いけなさそうです。
今回は先日交換したシグナスXのベルト交換
で御座いました。
スポンサーサイト
11
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://iunz.blog6.fc2.com/tb.php/2355-41abb58a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |